「自然と仲良くなれたらいいな2」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
2017年 11月 30日
行者小屋から美濃戸に下る途中には苔の森があって、この時期は常に日影になることから、積った雪がまだ少し残っていて、な...
(PENTAX KP+DA16-85mm/埼玉県新座市平林寺・山門)
赤岳(標高2,899m)山頂とそこから下りで撮ったものです。赤岳展望荘から山頂までは26分でしたが、一部凍っている...
2017年 11月 29日
9月下旬から山の写真ばっかりのアップで、いいかげん見飽きた方もおられると思います m(_ _)mようやく近くの平林...
今日のルートは、当初赤岳を登ったのち、真教寺尾根、扇山、牛首山経由で清里に下ろうと思っていたのだが、急峻で足場の凍...
もうだいぶ経ってしまったが、11月5,6日に八ヶ岳(赤岳:標高2,899m)に行って来た。自宅を6:15に出て、J...
2017年 11月 25日
甲斐駒ケ岳からの下りでの風景です。(FUJIFILM X-A3/XC16-50mm、以下同じ) ① 甲斐駒ヶ岳の雄...
2017年 11月 23日
今回は、甲斐駒ヶ岳の山頂から見えた風景です。(FUJIFILM X-A3/XC16-50mm、以下同じ) ① 鳳凰...
2017年 11月 21日
甲斐駒ケ岳(標高2,967m)へのルートと時間は、次のとおりでした。10月31日(北沢峠→仙水小屋のみ徒歩)西浦和...
2017年 11月 16日
今回は千丈ヶ岳だけで、甲斐駒ヶ岳まで登るのをやめて千丈小屋を遅めに出発したんですが、戻りのバスまでの時間がかなり開...
花などのマクロ、風景メインのブログです
2019冬の竜門峡-5 氷柱の間から流れ落ちる水...
2019冬の竜門峡-6 ここでは、いろんな形の氷...
2019冬の竜門峡-7 この構図を何パターンか撮...
1本の樹影 曲沢沼にて、1本の樹の影...
雪上の足跡 冬の裏磐梯で見つけた雪上...
曲線美 裏磐梯の曲沢沼にて、降り...
水上のクリスタル-3 小さな流れの対岸に張って...
八重唐梅 早春の花を拝見しようと、...
2019冬の竜門峡-4 流れの中央にあった丸い岩...
面白山の樹氷-7 (PENTAX KP+D...